アラフォーおじさんのゲーム備忘録

ゲーム大好きだけど物忘れが激しいおじさんのゲーム備忘録。たまにガジェットの紹介もしています。

 本サイトはプロモーションが含まれています

【鳴潮#2】Ver2.0に向けてちょっと複雑な用語を備忘録として残しておく!PS5でスタートする民にも使えるかもしれない【用語解説】

 本ページはプロモーションが含まれています

みなさん、こんにちは!アラおじです。

最近のゲーム時間は鳴潮>原神になっています。原神で原石を貯めなければいけないというのに鳴潮ばっかやってしまって困ったもんです。原神に飽きたと言うよりは新しいゲーム性の虜になっているという言葉がしっくり来るので、いつかは逆転するかもしれませんが、今のところどちらも楽しいので、ドラクエ3が全く進みません。

さて本日は、鳴潮で覚えておかなければいけない用語について紹介・・・というか、備忘録として残しておこうと思います。良くも悪くも原神と似たシステムをしているので、原神の用語を使えるところでは原神の用語に置き換えて説明していきます。

ちなみに、原神や鳴潮のシステムが似ていると何度か言いますが、どちらかを貶したり、陥れたりする意図はありません。純粋にどちらもいいゲームだと思っています。

新しいゲームで大事なのは用語を覚えるところからだと思う!

鳴潮で覚えておきたい用語(戦闘関連編)

まずは、戦闘関連で覚えておきたい用語を紹介しておきます。原神と似たものもあれば、鳴潮独自のシステムもあるので、しっかり覚えておきたいところです。(アラおじはPS配列でプレイしているので、ボタン表記はPS5配列で記載。ただし、決定とキャンセルは入れ替えている)

通常攻撃(▢ボタン)

これはまぁ言わなくても分かりますね。使用するのに何も制限がない普通の攻撃です。キャラによって何回まで連続で出せるかやスキルレベルによって回数が変わります。

共鳴スキル(△ボタン)

1キャラが1つずつ持っている固有スキル。原神の元素スキルと同じ役割です。

共鳴回路

共鳴回路は鳴潮独自のシステム。上の画像の赤枠で囲まれている部分のゲージのことです。通常攻撃や共鳴スキルなど敵に攻撃を当てることで貯められます。共鳴回路の使い方はキャラによって異なり、共鳴スキルや重撃などの攻撃が強化されます。

共鳴解放(R2ボタン)

共鳴解放はいわゆる必殺技のことです。原神で言う元素爆発と同じ立ち位置の技となります。

協奏ゲージ

協奏ゲージはHPや共鳴回路ゲージの横にあるゲージです。上の画像の赤枠で囲まれているところですね。この状態では完全に貯まっていますが、貯まっていないところは灰色ゲージとなります。これも鳴潮独自のシステムです。

変奏スキル・終奏スキル

変奏スキルはキャラ交代時に出てくるキャラが行うスキルで、終奏スキルはキャラ交代時に場に出ていたキャラが戻りながら攻撃を行うスキルです。これはいつでも出せるわけではなく、先程の協奏ゲージが貯まっていると出せます。

場に出ていないキャラの協奏ゲージの確認は、画面右上にあるキャラアイコンが光っているかどうかで判断できます。この状態であれば、漂泊者・白芷のどちらに変わっても変奏スキルを使ってくれます。秧秧もゲージが溜まっているため、戻りながらスキルを遣います。協奏ゲージは変奏(登場時)と終奏(退場時)に関わってくるものと覚えておきましょう。これが鳴潮のバトルをするうえで重要になると思います。

ジャスト回避・回避反撃

ストーリーを始めているとチュートリアルでジャスト回避について説明があります。タイミングよくダッシュボタン(R1)を押すと若干スローになり、ノーダメージで攻撃を回避できます。原神でもありますが、こちらの方が成功時がわかりやすいです。あまり使う機会はないかもしれませんが、空中でもジャスト回避はできます。

また、このジャスト回避中に通常攻撃ボタンを押すと回避反撃ができます。敵との距離を詰めたいときなどに便利。ただし、連続攻撃をしてくる敵が多いので、モーションを覚えるまではあまり多用しないほうがいいかもしれません。

パリィ

敵の攻撃モーションで金色の円が出てきたらパリィチャンスです。序盤は連打でもパリィできますが、ある程度進んでくると連打では厳しくなります。この画像だと分かりにくいですが、円が2つ出ており、外側の円が段々と内側の円に迫って来て重なるタイミングで攻撃するとパリィ成功です。パリィに成功すると敵のHPゲージの下のゲージを大きく減らせます。ちなみに銃を使うキャラはパリィできません。

共振値

共振値は敵のHPゲージの下にある白いゲージのことです。画像では緑で囲まれた部分。これは他ゲーではブレイクゲージと呼ばれるものかな?これを左端いっぱいまで削ると敵がダウンし、しばらく動かなくなります。

通常攻撃やスキルなどでも削れますが、パリィをすると大きく削れるので、パリィを狙える時はチャンスです。

キャラ育成関連で覚えたい用語

ここからは、キャラ育成関連で覚えたい用語について紹介します。とりあえず最低限覚えておきたいものだけ抜粋しています。

音骸(おんがい)

音骸はフィールドの雑魚モンスターやボスモンスターを倒したときに入手できる装備品のことです。画像のように抜け殻のようになったものだけ吸収して装備品として入手できます。原神で言う聖遺物と似た役割を果たすものです。

原神ではレア度や部位ごとに分かれていましたが、鳴潮ではレア度とコストで分けられています。聖遺物同様、メインオプション・サブオプションがランダムで振り分けられるため、この手のゲームのエンドコンテンツ的な立ち位置となっていますね。コスト制限はあれど部位による制限がないので、若干厳選はしやすいかもしれません。まだ、厳選できるほど進んでいませんが。

あと、メインで装備した音骸はそのモンスターのスキルみたいなものを使えるようになるので、基本的には高レアリティの音骸をメインに着けるのが良さそうかな?

音骸のコスト

音骸のコストは1~4まであります。装備コスト上限は「データドックレベル」を上げると徐々に開放されていき、現時点(2024年12月30日)では上限は12です。現状、コスト4を5つ装備することはできません。ちょっと調べたところによると、「44111」または「43311」というコストがいいそうです。

データドックレベル

データドックレベルは新しい音骸を入手したり、漂泊日記というミッションをクリアしたりして貯められます。データドックレベルが9になるとコスト上限が12まで上がります。ただし、ソラランク(原神の世界ランク)が足を引っ張る可能性があるので、ストーリーもある程度進めないとそこまで辿り着けません。

ハーモニー効果

ハーモニー効果はいわゆるセット効果です。2セットまたは5セットで追加効果が付与されます。現時点(2024年12月30日)では全部で9つ、Ver2.0で5つ追加されるようです。

ハーモニー効果は音骸ごとに決まっています。モンスター名が同じ音骸を装備してもセット数は増えないので注意!同名音骸は装備しないようにしましょう。

その他の用語について

最後に、その他の鳴潮の用語について原神の用語に例えて記載しておきます。重要ではありますが、説明するほどでもないので表にまとめます。

鳴潮 原神
ユニオンレベル 冒険ランク
ソラランク 世界ランク
集音 祈願
漂泊日記 見聞進捗
先駆ラジオ 紀行
活躍度 任務
月相観測パス 空月の祝福
潮汐任務 魔神任務
危地任務・道標任務 世界任務
錬成任務 伝説任務
日常任務 日常任務

まとめ

今回は、鳴潮のちょっと分かりにくい用語を原神に例えてザックリと備忘録として執筆してみました。原神を知らない人からすればちんぷんかんぷんだと思いますが、そこはごめんなさい。自分が原神をプレイしているばかりに、そのゲームの用語に置き換えたほうが楽だったのでその手段を取ってしまいました。

あっ、やたら「原神で~」と言っていますが、別に原神や鳴潮を貶すつもりもパクリだなんだというつもりはありません。個人的にどちらもいいゲームだと思っているので、このまま切磋琢磨して競い合っていってほしいなと思っています。

にほんブログ村 ゲームブログへ ゲームランキング