アラフォーおじさんのゲーム備忘録

ゲーム大好きだけど物忘れが激しいおじさんのゲーム備忘録。たまにガジェットの紹介もしています。

 本サイトはプロモーションが含まれています

【MagSafe】MagSafe対応モバイルバッテリーを購入したのでレビューしてみる!ケーブルレスで充電できるのはマジで便利【モバイルバッテリー】

みなさん、こんにちは!アラおじです。

知らない間に原神の予告番組が放送されていたようで、すっかり置いてけぼりを喰らってしまいました。最近、ずっと魔神任務進めていたのに情報収集を疎かにしていたのは、ブロガーとして良くない傾向ですね。

さて、本日はMagSafe対応モバイルバッテリーのお話をしたいと思います。今回は、購入したMagSafe対応モバイルバッテリーのスペックや使用感などを軽くレビューしていきますので、興味がある方はぜひチェックしてみてください。

世の中何でもMagSafeに侵食されつつありますが、これは最近の人たちにはかなりいいアイテムなんじゃないかなと思いました。

今回購入したモバイルバッテリー↓

 

Wasuka モバイルバッテリー スペック

容量 10000mAh
最大W数 20W
最大同時充電 2台
サイズ 10.2×6.6×1.9(cm)
重さ 約200g
その多機能 MagSafe対応

 

Wasuka モバイルバッテリー 外観&付属品

モバイルバッテリー

まずは外箱から。カラーはブラックとホワイトの2種類ありますが、今回購入したものはホワイトです。

箱裏

外箱の裏側にはスペックが書かれていました。

外観

外箱から開けたところです。モバイルバッテリー本体と充電ケーブル、ストラップが入っていました。

モバイルバッテリー

内箱から出したところです。思ったよりは大きくないかな?充電ポートはUSB Type-CとLightningの2種類。USB‐Aはないのがちょっと残念かもしれません。最近はUSB Type-Cが主流だから問題ないと言えばないかもしれませんが。

裏側

モバイルバッテリー裏側にはLEDが付いています。

ストラップ

ストラップを付けてみました。ストラップはシリコン製?っぽい感じで、フニフニとした感触です。思いっきり引っ張れば千切れそうな感じなのがちょっと心許ないかも?でも、それは紐タイプや革タイプでも同じことなので、あまり気にしていません。

説明書

あっ、一応、説明書は付いていました。ただ、モバイルバッテリーの説明書ってあまり必要はなさそうなので、こちらは特に言うことがありません。

実際に使ってみた

ギャラクシーS22

アラおじ氏愛用のGalaxyS22をMagSafe充電してみました。事前にMagSafe対応ケースを着用しています。小さくて見えにくいですが、右上のバッテリーアイコンには雷マークが付いています。

スマホ&MagSafe

別角度からもう1枚。・・・うん、バッチリ厚みがありますね。これを付けながら使うのは厳しいか?と思っていたのですが、位置情報ゲーが主流だった頃はモバイルバッテリーとスマホをこんな感じにして使っている人が多かったので、問題はないのかもしれませんね。

Wasuka モバイルバッテリーのメリット・デメリット

実際に、Wasukaのモバイルバッテリーを使ってみて良い点と悪い点が見えてきたので、ここからはメリット・デメリットについて紹介します。

メリット

MagSafe対応ということで、ケーブルレスで充電できるのはいい点だと思います。iPhoneやMagSafeケースを使っている方なら、これ1つで充電までできるのは大きなメリットになると思います。ケーブルがカバンの中でごちゃごちゃしないし、ケーブル忘れても充電できるので。

次に、10000mAhのモバイルバッテリーにしては比較的小型かな~と感じました。我が家には5000mAh・10000mAh・20000mAhのモバイルバッテリーがありますが、今まで使っていた10000mAhの3分の2くらいのサイズなので、ややこぶりな感じです。厚みはありますが、鞄の中に入れてしまえばあまり気にならないかなと思います。

デメリット

ケーブルレスで充電できるのはメリットですが、そもそもiPhone系じゃない・MagSafeケース使ってないという人はケーブルレスでできないのがデメリットです。ケーブル内臓でもないため、使う人は限られるのが残念かなと思います。

また、小型ではあるものの重い・厚みがあるのもデメリットになりうるかも。メリットとデメリットがほぼ完全に一致しており、それぞれを許容できるかどうかが鍵を握っていると思います。

最後に、USB-Aがないのが個人的に痛いかなと感じました。USB Type-Cが主流とは言え、まだまだUSB-Aを必要とするものが多いため、汎用性には欠ける気がします。用途を限定すればというか、これでしか使わないと言うならともかく、1台で色々しようと思うとちょっと足りないと感じるときがあると思います。

購入して後悔はしていないか?

メリットもデメリットもありますが、購入して後悔はしていないつもりです。モバイルバッテリーが必要となる場面が多いわけではないですが、自分の用途ではこれ1台で賄えているので問題はありません。重いとか厚いとかはありますが、それは結局どれも同じなので気にしても仕方ないのかなと割り切っています。

MagSafeケースを使いだしてから、MagSafeアクセサリを試すのが趣味になりつつあるので、今はまだこれで楽しんでいこうと思っています。

まとめ

今回は、MagSafe対応のモバイルバッテリーを紹介しました。MagSafe対応ケースを使い始めてから色々なアクセサリーを試すのがホントに楽しいです。世の中いろいろと便利になってきていますが、それに合わせて身の回りもアップデートしていくとより便利に感じられますので、ぜひ試してみてください。

にほんブログ村 ゲームブログへ ゲームランキング