アラフォーおじさんのゲーム備忘録

ゲーム大好きだけど物忘れが激しいおじさんのゲーム備忘録。たまにガジェットの紹介もしています。

 本サイトはプロモーションが含まれています

【ミニPC】ちょっと前に話題になったミニPCを今更手に入れたのでレビューしてみる!使ってみた感想も紹介【サブ機ならいいかも】

みなさん、こんにちは!アラおじです。

今から1~2年ほど前に急に出てきて、一時期YouTubeではレビュー動画が乱立していたミニPC。気にはなっていたもののわざわざ買う意味ある?って思っていたのですが、PCに詳しくない家族が何故か購入していたのでレビューさせてもらうことにしました。

ということで、今回は、「MOREFINE」というメーカーのミニPCをレビューしたいと思います。スペックや外観、使用感などを自分なりにまとめてみたので、興味がある方はチェックしてみてください。

ミニPCはサブにはいいかもだけど、メインには絶対しないほうがいいと思う・・・

 

今回レビューするミニPCはこちら↓

MOREFINE ミニPC M8S

まずは、MOREFINE ミニPC M8Sのスペックや外観、付属品などを紹介します。

スペック

CPU Intel N150(4コア4スレッド)
OS Windows11 Pro
メモリ(RAM) 12GB(取り外し不可)
ストレージ M.2SSD 128GB
画面出力 HDMI×2、DisplayPort
その他機能 3.5mmジャック、USB3.2×3、ワイファイ内蔵

 

外観

ミニPC

外箱はこんな感じです。一応、技適マークと技適番号が記載されているので、国内で使っても問題はなさそうです。

外観

4辺全てに何かしらがついています。左上の画像のオレンジ色のボタンが電源スイッチですね。USBはUSB3.2規格のものが3ポート付いています。

背面には3.5mmジャック、RJ45ギガビットLAN×2、電源供給用のUSB Type-Cポート、もう片方の側面にはHDMI×2、DisplayPortが1つあります。この小さな筐体で3画面まで出力できるのは凄いですね。

背面

背面はこんな感じです。真ん中付近にシリアルナンバーっぽいものが書かれていたので、一応モザイクをかけておきます。背面が穴だらけなのは排熱のためでしょうね。

付属品

付属品

付属品は電源コードとHDMIケーブル、取扱説明書の3つだけ。取扱説明書は多言語で書かれていますが、ページによって分かれているわけではなく、雑多に書かれているので非常に見づらいです。

アダプター

電源コードを拡大。ちゃんとUSB Type-Cですね。電源に挿す側の方はさすがに大きいですが、プラグが収納可能なのは地味に便利かも。

HDMI

HDMIケーブルも拡大。ミニHDMIやmicroHDMIではなく、普通のHDMIですね。コードが太くて固いので、取り回しはしづらいかな?最近は安価でソフトタイプのものも出ているので、そちらを使うのもありかもしれません。

大きさ比較

トラックボールマウスと比較

小さい小さいと言っても、比較対象がなければその大きさは分かりづらいですよね。ということで、いろいろなものを横に並べて比較してみました。

まずは、アラおじ愛用のトラックボールマウス。以前はエレコムのものを使用していましたが、半年ほど前にProtoArc製に変えました。特にクセもなくて使いやすいです。・・・トラックボールの宣伝してる場合じゃなかった・・・トラックボールマウスが大きいのもあるかもしれませんが、それ以上にPCが小さすぎると思いませんか?箱から出した瞬間、おもちゃかな?と錯覚するぐらいには小さかったです。

トラックボールマウス(ProtoArc)についての記事はこちら↓

www.araoji-game.com

スマホと比較

奥様のスマホと比較。こうやって見ると奥様のスマホケース使い込まれてるなぁ・・・そろそろ買い替えなきゃ。スマホと比較すると厚みはありますが、縦横の長さはホントに小さいですね。

缶コーヒーと比較

最後に、アラおじ愛飲のワンダ モーニングショットと比較。いや、缶コーヒーって言えばいいじゃん。大きさ的には缶コーヒーを2つ並べた程度の大きさになるでしょうか?ここまですれば、どれくらい小さいかお分かりいただけると思います。

実際に使ってみた

スペック

ここからは実際に立ち上げて使ってみた感想となります。とりあえず使用を確認してみます。デバイスIDやプロダクトID、あとよく分からない項目はモザイクをかけています。何がアレでアレするか分からないですからね。まだ大事なところ隠れてないよって気付いた人は、こっそり教えて下さい。

プロダクトIDの最後にOEMと書いてあったので、このPCのOSはOEM版なのかな?OEMって、このPCだけでしかライセンスが通らないOSっていう認識でOKですかね。まぁ、わざわざこのPCのパーツ使って別のPCでライセンスを通すことはないと思いますが。

SSD、

スペック表では128GBSSDとなっていましたが、実際の容量は119GB。これは1TBSSDでも950GBとかなったりするから問題はないですね。システム関連で30GBほど持っていかれているので、使えるのは80GBほど。使い方を限定すれば問題はないと思います。

YouTube

このPCを使って自分がアップした動画を見てみました。音の遅延やカクつきなどもなく普通に見れました。横でブラウザを立ち上げて使ってみても特に問題はなかったです。

タスクマネージャー

でも、タスクマネージャーでパフォーマンスを見てびっくり。CPU使用率のこんな画面初めて見た。裏でWindowsアップデートが走っていたせいか、ずっと100%に張り付いていました。いつも心電図みたいな波形を見せるのに一色で染まることなんてあるんですね~。

一応アップデート後は多少落ち着きましたが、それでも結構な使用率を持っていっていました。ただ、これのせいでカクつくとかはなかったので、使用率が100%でも問題はないと思います。

この製品にはファンが付いていないため、CPU使用率が100%でもうるさくなるということがありませんでした。本体を触ってみるとほんのり温かくなっているくらいだったので、普通に使っていて熱で落ちるということはなさそうかな?もう少し室温が上がってくるとパフォーマンスは落ちるかもしれません。今後の検証で分かるかな?

デュアルモニター

ちょっと見にくいですが、デュアルモニターに出来てるよという証明の写真です。設置場所の関係上段差になっているのが気になりませんが、今更変えるのも面倒なので、模様替えするときまでは我慢です。同じDELLのモニターなのに、こんなに色味が違うのかと再認識しました。

格安ミニPCのメリット・デメリット

ミニPCのメリット

ミニPCのメリットは圧倒的な小ささにあります。その小ささが魅力と思えるなら買っても問題ないかもしれません。ノートPCだろうが、デスクトップPCだろうが、それなりに場所は取ってしまうので、本体の設置スペースがほぼ必要ないミニPCは魅力的に見えるでしょう。

また、価格の安さも魅力と言えそうです。負荷のかかる作業はできませんが、動画視聴やネットサーフィン、文書作成程度ならカクつくことなく行えるため、あまりお金をかけたくないけどPCが欲しいという人には向いていると思います。

ミニPCのデメリット

個人的にミニPCはメリットよりもデメリットの方が多い気がしています。まず気になるのは、スペックの低さです。メリットで挙げたような使い方をするには十分な性能ですが、PCを触っているとあれもこれもしてみたいという欲が出てくる時があると思います。内容によりますが、それに答えられるかどうかは正直未知数です。動画編集とかはまずできないので、いつか何かをする予定があるという人には向いていないと思います。

また、拡張性がないのもキツイです。デスクトップなら足りない分を拡張することができますが、ミニPCは大きさの関係上まず無理。ほとんどが外付けに頼ることになると思いますが、そうなるとミニPCである必要性がなくなってくる気がします。

一時期流行ったド◯キのノートPCや学校指定のゴミタブレットPCに比べればマシですが、ホントにマシと言える程度の性能しかないのが微妙な点です。高価格帯のミニPCならスペックは足りるかもしれませんが、それならミニPCにこだわらない方が幸せになれると思います。

格安ミニPCは買ってもいいか?

個人的にミニPCは面白い商品だと思いますが、アリかナシかで聞かれたら微妙と答えると思います。ちなみに、全価格帯のミニPCではなく、アラおじがレビューしているミニPCが買いかどうかという話ですのでお間違えなくお願いします。

「PCを買いたい!でも使えるお金は2~3万円しかない」「とりあえずPCを使ってみたい」というなら買ってもいいと思います。ただ、本当に最低限のことしかできないので、PCに2~3万円使えるなら絶対ミニPC買ったほうがいいよとは言えません。

5万円以上するミニPCはゲームもできるものもそれなりに出てきています。ゲームもしたい、動画も編集したいというのであれば、5万円以上するものを買ったほうがいいと思います。それでもやっぱりデスクトップには劣りますが、それなりのことはできるので2~3万円のものよりはコスパは良さそうです。

メインはやめとけ!サブならなくはない・・・かも

格安ミニPCのアラおじ的最終結論は、「メインはやめとけ!サブならなくはない・・・かも」に落ち着きました。

まず、メインをやめておいたほうがいい理由の1つとして、ミニPCの多くはよく分からない中華メーカー製ということです。中華メーカーが全て悪いとは言いませんしが、良くも悪くも評判に天と地の差があるのも中華メーカーです。アラおじ自身はさまざまな中華メーカー製のものを使っているので、悪くは言いたくないですが、気になる人は気になると思うので、メーカーの話を最初にしました。どうしても買うならレビューはしっかり読んでおきましょう。

あとは、やっぱりメイン機としてはややスペックが低いかなというのが気になります。自分がさまざまな作業やゲームをしていることもあって、スペックが低いのがどうしても向いていないと思いました。ただ、別の部屋で何かしらの作業をするときにPCがあったら便利だなと思うタイミングは結構あるので、そういった使い方に限定するならアリかもしれません。

スマホタブレットと違って、キーボードやマウス、モニター(テレビでも可)が別途必要になるので、事前準備はそれなりに必要になることは忘れてはいけません。

まとめ

今回は、MOREFINEのミニPC M8Sについてレビューしました。価格が2~3万円台ということでスペックはそれなりですが、用途を限定すれば使えなくもないという結論になりました。大々的におすすめはできませんが、もし気になるようでしたら1台は購入してみてもいいとは思うので、チェックしてみてください。

にほんブログ村 ゲームブログへ ゲームランキング 

ミニPCでゲームするならこれくらいはいるかも↓