みなさん、こんにちは!アラおじです。
最近記事にしていませんでしたが、デナアビことデュエットナイトアビスを細々とプレイしております。先週までの熱量はありませんが、依然としてプレイ時間は一番長いような気がします。
ということで本日はデナアビのお話です。今回は昨日体験型劇場が更新され、サイキが週ボス落ち、変わってフィーナが報酬となったので、その紹介とフィーナをゲットしたよという紹介記事となります。密書何枚でゲットできたのか、体験型劇場の交換所では何を取ったらいいのかについても紹介します。
確率だから仕方ないとは思うけど、上振れ下振れが結構大きいなぁ
体験型劇場更新!サイキoutフィーナin

現段階でのデナアビの高難度コンテンツである体験型劇場。実装時から約1ヶ月経って更新が入りました。多分今後も4週ごとくらいに切り替わりが入ると思われます。
前期の結果は、不滅の名作第3幕まで。サイキは無事ゲットでき、モチーフ武器の入手もできています。ただ、不滅の名作はまだまだ先があるので、完全クリアには至っていません。てか、完全クリアするまでにどれだけの時間がかかるんだろう。
体験型劇場には「古典劇」「話題作」「不滅の名作」の3つの難易度がありますが、ちゃんとクリアしていれば、古典劇はプレイする必要がありません。なので、2回目からは話題作と不滅の名作を攻略していくことになります。

今回から依頼密書の対象がサイキではなくフィーナとなっています。サイキは週ボス落ちとなったので、体験型劇場よりは入手しやすそうですが、週5回までしか密書が手に入らない(大体20枚くらい)ため、運が悪いと2週間目に突入してようやくゲットとなりそうです。
上の画像は今期の話題作クリアの報酬画面です。今期は風・闇弱点ですが、風はサイキやトリュフ&ヘーゼルナッツでいいとして、闇枠はベレニカorファンタジオが適正となります。ファンタジオ未所持、ベレニカ育成めんどいの観点から、前回育てたリーンで突撃しましたが、難なくクリアできました。(いや、難はあったか・・・)
話題作もライト勢にとっては難しく感じそうですが、レベル60くらい、魔の楔で攻撃力やスキル威力をある程度盛っていれば属性相性関係なく突破できることが証明できました。ただ、弱点属性でいくと火力400%アップなので、多少弱くなっても弱点属性を突いた方が楽に突破できると思います。

話題作と不滅の名作第3幕までクリアで手に入ったフィーナの依頼密書は27枚。27枚もあれば行けるでしょってことで周回してきました。

これは17回目のチャレンジ画面ですが、16回で30枚集まりました。欠片10枚の報酬が2回出たのは大きかったですね。現在、依頼密書でキャラを取得するまでにどれくらい密書数が必要かを表にまとめているので、もう少しキャラが増えたらお披露目しますね。

う~ん、個人的にはあまり刺さらないですが、好きな人は多いかもしれない。
フィーナはどんなキャラ?
キャラ特性

フィーナは光属性持ちで、得意武器は片手剣とライフルだそうです。このゲームの武器熟練がどう影響しているかよく分かってませんが、なんとなく得意武器を持たせたくなるのは視野が狭いからかな?
スキル

スキルは「あるうららかな午後」。
前方範囲内の敵に光属性ダメージ+速度ダウン。必殺技で「にぎやかなお茶会」領域を発動させている場合は、効果範囲を現在位置に移動しダメージアップ。
この説明を見ると、単独でも使えそうではありますが、必殺技を使ってから使うとより効果的という感じがしますが、どうですかね?まだ使ってないので、使ったら追記しようかな?
必殺技

必殺技は「お茶会のはじまりです!」。
発動すると前方に「にぎやかなお茶会」領域を展開。SPが0になるか、長押しして発動するとお茶会が終了。
にぎやかなお茶会効果中、スキルを単押しでナイチンゲール(水)・猟犬(火)・ユニコーン(雷)・蝶(風)のエリア属性効果が発動。自身とその周囲の味方はエリア属性に基づいた追加ダメージを与える。2秒ごとにエリア属性持続ダメージを与える、とのこと。
ゴチャゴチャ書かれているけど、必殺技で領域展開して、エリアの属性を変更して追加ダメ・領域ダメを与えるってことでいいかな?
使ってみないと分からないけど、今回の体験型劇場でも活躍させられるかな?お茶会(蝶)で風エリア作って攻撃すればエリア属性に基づいた追加ダメって書いてあるから、ワンチャンサイキがいなくても突破できるかもしれない。後で試してみよう。
パッシブスキル

パッシブスキルは「悪い魔法使いは光が苦手」。
自身が永続に光属性の追加ダメージを得る。スキル「あるうららかな午後」発動で「夢に咲く花」6スタック、「にぎやかなお茶会」領域展開で1秒毎に1スタック、最大30スタック。「夢に咲く花」は光属性ダメージを与える。

第2パッシブスキルは「物語はまだまだ続きます」。
「あるうららかな午後」発動時、夢に咲く花のスタック数に応じて自身と味方に与ダメアップを付与。
ちょっと倍率を見てないので分からないのですが、与ダメバフはあるだけで殲滅力が変わってくるので、かなり重要なキャラになってくるかもしれませんね。
凸効果

1つ1つ画像を貼ると長くなるのでまとめました。
1凸・・・あるうららかな午後の追加ダメージを持つ目標の全属性貫通が、1つの属性追加ダメージ効果につき6.0%アップ
2凸・・・夢に咲く花の最大スタック数が45にアップ。あるうららかな午後発動時、夢に咲く花のスタックを追加で3獲得。にぎやかなお茶会展開中、1秒ごとに1スタックを得る
3凸・・・あるうららかな午後レベル+2、悪い魔法使いは光が苦手レベル+1
1凸は与ダメアップ、2凸はスタックアップでバフが伸びそう。3凸は好きレベルアップなので、単純に火力が上がる感じですね。2凸の優先度が高そうですが、1凸でも十分戦えそう。

4凸・・・夢に咲く花1スタックに付き、自身のスキル威力が2.0%アップ、スキル範囲が1.0%アップ
5凸・・・お茶会のはじまりです!レベル+2、悪い魔法使いは光が苦手レベル+1
6凸・・・にぎやかなお茶会展開中、武器ダメージを与える時、目標の追加属性効果1つにつき、クリティカル率が24%アップ。また、与える元素属性ダメージが目標の弱点属性ダメージに変換される
4凸効果は、2凸でスタックが上がっているから、スキル威力が最大で90%、範囲が45%も上がるからかなり強くなりそう。5凸はまぁ順当、6凸は文字通り捉えると属性無視って感じがして強そう。弱点属性に切り替わるってもうチートじゃんって思った。ただし、敵に弱点属性がある場合に限るのが難点かな?今の体験型劇場っておすすめ属性であって弱点属性ではないから、高難度コンテンツの適性は低いかもしれない。
6凸でいきなり元素属性って言葉が出てきたけど、元素なんて言葉他にも出てきてたかな?
凸優先度
体験型劇場だけで6凸は無理だと思いますが、将来的な目線で考えると、2・4・6凸を目指すといいかなと感じました。2凸と4凸は戦友枠でも腐りにくいと思うので、まずは2凸、将来的に凸段階を増やしていってもいいかなって感じですかね。自分がフィーナを使っていくとしたら、4凸を目指して行こうと思います。
体験型劇場 おすすめ交換アイテム

体験型劇場をクリアしていくと引換券みたいなものが貰えて、交換所で色々なアイテムと交換できます。
ラインナップは様々ですが、優先的に欲しいのは赤枠で囲ったフィーナのモチーフ武器の「夢の羽根」の依頼密書とジェネモンの限界突破に使える「ウマウマミルク」です。依頼密書は今後週ボスで手に入るようになると思いますが、週ボス素材が週に5回までしか手に入らないことを考えると、ここで武器ゲットまではしておいた方が良さそうな気がします。最大数取る必要はなく、武器ゲットまでのラインでいいと思います。
赤枠で囲んだ素材を交換したら残りは次回以降に回すか、黄色で囲った枠のものがおすすめ。鋭刃の薬剤と拡散弾は武器製造に使うのですが、この2つの素材は作るのに手間がかかるので、時間節約でゲットしておくのは全然あり!超ウマウマ栄養剤はジェネモンのレベル上げ素材で、ここで取る必要はないですが、あったら便利かなという感じです。
後は必要に応じて紫の魔の楔を取るくらいでいいかなと思います。
まとめ
今回は。デナアビの体験型劇場と、そこでゲットできるフィーナについて紹介しました。運は絡みますが、不滅の名作全クリしなくてもキャラはゲットできるのが助かりますね。もう少し頑張って育成して全クリできるようになるといいなと思っていますが、いつになることやら。