みなさん、こんにちは!アラおじです。
我慢できなくて現在鳴潮で開催されている「カルロッタ」ガチャを回したはいいものの、録画し忘れ&スクショ撮り忘れで萎えています。ちゃんと撮っていたつもりだったんですが、ブラックショアストーリーでアプリ落ちしたのが原因なのかなぁ。
さて、本日も鳴潮のお話です。今回は、序盤ではよく分からなかった属性について紹介します。各属性にはさまざまな効果があるので、そちらについても紹介していきます。これから鳴潮を始める人の参考になればというのは建前で、自身が忘れがちなので備忘録として残しておきます。
一般的な地水火風とかなら分かるけど、属性も専門用語っぽいのかい!
ゲームのお供に使っている保温・保冷ができる大きめのタンブラー↓
鳴潮の属性は6種類
鳴潮には全部で6種類の属性があります。属性と略していますが、ゲーム内では共鳴属性という名称です。それぞれの特徴やキャラを紹介していきます。(属性の確認はキャラ名の下で確認。画像の赤枠部分参照)
焦熱属性(火属性)
焦熱属性はいわゆる火属性ですね。Ver.2.0時点で、熾霞・アンコ・モルトフィー・長離の4人がいます。今のところアラおじは、焦熱属性で育てているキャラはいません。
焦熱属性の効果「斉爆効果」
一部の焦熱属性の攻撃はスタック可能な「斉爆効果」を与える。
「斉爆効果」が最大スタックになると、爆発して「斉爆効果」を解除し、大量の焦熱ダメージを与える。「斉爆効果」に爆発させないよう、回避重視で立ち回りを組もう。
以上が、チュートリアルによる説明ですが、読んでみると属性効果はプレイヤー側が受けるときのもので、敵に付与できるわけではなさそう?とりあえず、焦熱属性の攻撃を受け続けて最大スタックになると、焦熱ダメージを受けるということを覚えておきましょう。
凝縮属性(氷属性)
録画&スクショ忘れのカルロッタですが、ちゃんと引いたよってことで登場してもらいます。凝縮属性はいわゆる氷属性。Ver.2.0時点では、白芷・散華・凌陽・折枝・釉瑚(ユウゴ)・カルロッタの6人がいます。散華・白芷辺りは育てている人が多い印象です。今後はカルロッタが増えそう。
凝縮属性の効果「結霜効果」
一部の凝縮属性の攻撃はスタック可能な「結霜効果」を与える。「結霜効果」に影響された場合、スタック数に応じて移動速度が低下する。
「結霜効果」が最大スタックなると、影響された対象は凍結され、「結霜効果」を解除する。激しく動くことでよりはやく凍結状態から回復できる。「結霜効果」の不利効果に影響されないよう、回避重視で立ち回りを組もう。
「結霜効果」はダメージこそ受けないようですが、移動速度低下&行動不能となるので、結果的に被ダメが多くなりそうです。高難易度だとワンパンorツーパンとかもあり得るので、受けないに越したことはありませんね。
回折属性(光属性)
回折属性はいわゆる光属性。Ver.2.0時点で漂泊者・ヴェリーナ・今汐・ショアキーパーの4人がいます。漂泊者は後の消滅属性でも出てきます。
回折属性の効果「騒光効果」
一部の回折属性の攻撃はスタック可能な「騒光効果」を与える。「騒光効果」に影響された場合、継続的に回折ダメージを受け、ダメージ受けるたびに「騒光効果」は1スタック消去される。
スタック数の累計に応じて、「騒光効果」によるダメージは大幅に上昇する。「騒光効果」のスタックが上昇しないよう、回避重視で立ち回りを組もう。
「騒光効果」は、継続ダメージ&スタック数に応じてダメージアップとかなり厄介な効果になっています。
気道属性(風属性)
気道属性はいわゆる風属性。Ver.2.0時点で、秧秧・鑑心・忌炎・アールトの4人がいます。アラおじは始めて間もないですが、なんとなくクセのある属性な気がしています。
気道属性の効果「風蝕効果」
一部の気動属性の攻撃はスタック可能な「風蝕効果」を与える。「風蝕効果」に影響された場合、継続的に気動ダメージを受ける。
「風蝕効果」のスタック数が高いほど、そのダメージも高くなる。攻撃を回避して、「風蝕効果」のスタックを解消しよう。
「風蝕効果」は回折の「騒光効果」と同じ感じで、継続ダメージ&スタック数に応じてダメージアップとなります。
電導属性(雷属性)
電導属性持ちのキャラがいなかったので、画像はありません。Ver.2.0時点で、カカロ・吟霖(インリン)・淵武(エンブ)・相里要(ソウリヨウ)・灯灯(トウトウ)の5人がいます。
電導属性の効果「電磁効果」
一部の電導属性の攻撃はスタック可能な「電磁効果」を与える。「電磁効果」に影響された場合、スタック数に応じて不利効果が発生する。
4スタック以下:攻撃力が5%低下する。5スタックになると、攻撃力が7%低下し、行動を阻むギミックに引っかかる「強磁力」状態に入る。最大スタックになると、攻撃力が10%低下。「電磁効果」の不利効果に影響されないよう、回避重視で立ち回りを組もう。
効果の名前は分かりやすいっぽいのに、効果自体はちょっと面倒な電磁効果。スタックの数によって攻撃力低下&行動阻害ギミックの発動といういやらしい効果があります。
消滅属性(闇属性)
消滅属性はいわゆる闇属性。消滅だけなんでこの画像にしたのか・・・。ストーリーを進めると漂泊者は回折・消滅の2つから属性を選べるよってことで許してください。Ver.2.0時点で、漂泊者・丹瑾・桃祈・ツバキの4人がいます。漂泊者を使っていくなら消滅一択と言えるくらい強いので、お試しあれ!
消滅属性の効果「虚滅効果」
一部の消滅属性の攻撃はスタック可能な「虚滅効果」を与える。「虚滅効果」に影響された場合、一定時間の経過により「虚滅効果」が1スタック増える。
「虚滅効果」は通常では、最大2スタックまで累計可能。最大スタックになると影響された対象に消滅ダメージを与え、「虚滅効果」を解除し、さらに周りに「虚滅効果」を付与する。「虚滅効果」に蔓延させないよう、回避重視で立ち回りを組もう。
虚滅効果は、最大スタックになると消滅ダメージを受ける&周りに虚滅効果を付与するようです。戦闘メンバーはダメージを受け、待機メンバーは虚滅効果を付与されるという認識でいいのかな?とりあえず受けないに越したことはなさそうです。
最後の一文の「虚滅効果に蔓延させないよう」というのは、翻訳がおかしいのかアラおじの脳が足りないのか、ちょっと違和感を覚えます。鳴潮はちょこちょこ翻訳がおかしい&誤字脱字があったりするので、そこが少し残念ですね。
属性による有利不利はあるか?
最近のゲームで属性がないゲームってほとんどないと思います。で、大体のゲームが有利属性や不利属性というのがありますが、鳴潮は不利属性はあるものの有利属性はないのが現状です。
簡単に例を上げると火は氷に強いとか、闇と光はそれぞれに対して打点を取れるとかあると思いますが、鳴潮は弱点にはなりません。つまり、凝縮で焦熱系モンスターに挑んでもダメージは減らないし、逆パターンでダメージが増えるとかもないので問題ないということですね。
ただし、こちら側の受けるダメージは不利になることはありませんが、モンスターに限って言えば別になります。モンスターにもよりますが、属性耐性というものがあって与ダメ減または無効というモンスターもいるので、属性無視で進められるわけではありません。
長々と書き連ねましたが、鳴潮には攻撃が通りにくい(通らない)属性はあるが、弱点となる属性はないということを覚えておきましょう。
まとめ
今回は、鳴潮における属性について紹介しました。ゲームによって属性の扱いが異なるので、新しいゲームをプレイすると覚えることが多くて大変ですね。原神で慣れたと思っていましたが、まだまだ知らないことが多くてちゃんと覚えなきゃなと思う今日この頃でした。